ハイエースとは

ハイエースは商用車に求められる「耐久性」「積載量」「パワー」の3つを兼ね備えています。車種自体の歴史も古いため、日本を代表する商用車として海外でも人気の車種です。 特に特徴的なのがその積載量で、通常の乗用車ならエンジン収納に使われるボンネット部分がほとんど無いため、幅広い用途に使えるスペースの広さを確保しています。大型ゆえの使い勝手の良さから、さまざまな用途で利用されてきました。
投稿日:2022.03.01
トヨタのハイエースは国内外で高い人気を誇る車種ですが、走行距離が30万キロをオーバーしたものは、日本国内では値が付きにくいと言えます。 なぜなら日本では「走行距離10万キロ」が車の寿命の目安とされているからです。
そのためどんな車種でも走行距離10万キロに至ると値下がりを起こします。 しかしハイエースに限って言えば、海外に販路を持っている業者であれば、30万キロ超えのものでも十分買取が可能です。今回はその理由を詳しく説明します。
ハイエースは商用車に求められる「耐久性」「積載量」「パワー」の3つを兼ね備えています。車種自体の歴史も古いため、日本を代表する商用車として海外でも人気の車種です。 特に特徴的なのがその積載量で、通常の乗用車ならエンジン収納に使われるボンネット部分がほとんど無いため、幅広い用途に使えるスペースの広さを確保しています。大型ゆえの使い勝手の良さから、さまざまな用途で利用されてきました。
一般的に、走行距離10万キロに至った車両の買取額は大幅に下がります。なぜ10万キロ=寿命なのかというと、平均的な乗用車の一年間の走行距離が1万キロと見なされているからです。
また車の重要なパーツはおおむね10年で耐用年数を迎えると考えられているため、10万キロを一つの目安としています。 また走行距離10万キロを超えた車で耐用年数を迎えるものとしては、タイミングベルトやブレーキホース、またエンジンマウントなどがあげられます。
もちろん修理して乗ることもできますが、その分交換費用もかかります。また走行距離が増えるほどほかのパーツの交換も必要になってくるため、ランニングコストが増すことも間違いないでしょう。
そのため走行距離10万キロを超えた車は、大規模なメンテナンスを前に手放す人も少なくありません。 ハイエースは例外的に20万キロ前後まで使用する方も多い車両ですが、複数のパーツを一度にメンテナンスするとなると重整備になり、かなりの出費になることは同様です。そういった観点から国内の買取相場では買取価格も大幅にダウン提示となることになります。
ただし、あくまでも日本国内での話となります。 日本では、そこまで費用をかけてメンテナンスするなら別の車に乗り換えようという選択肢になりますが、海外では、完全に車が動かなくなるまでメンテナンスを施し、20万キロでも30万キロでも乗り続けるケースも少なくありません。
中古車の相場も他の業種と同じように日本国内の景気次第で大きく変動しますが、国内のオートオークションにおける取引台数のうち、現在、その約3~4割が海外に輸出されています。このため海外の市場の状況にも影響を受けやすいのです。
海外輸出となると、車両価格は関税や為替相場によって変わります。国内の政治・経済の情勢によって為替は日々変化するので、中古車の相場の動きを把握したいのなら為替の動向は決して無視できません。
日本の中古車の主な輸出先は、チリ、ミャンマー、ニュージーランドにアラブ首長国連邦、スリランカや南アフリカなど多岐にわたります。加えて年間で130万台前後が世界各国に送り出されています。 その中でも特に台数が多いのがハイエースです。
特に日本で使用されたハイエースは商業車としての人気だけでなく、新車志向の強い日本人は車を大切に扱うことから、走行距離や年式の数字が大きい中古車でも質のいいものが多く、国外での人気が非常に高いのです。
このため、より品質のいい車両を入手しようと、海外から多くのバイヤーが訪れます。しかしやはり為替の影響は免れず、いざ購入しようとすると仕入れ値との間でギャップが生じることも少なくありません。
また円安の時期なら安価で購入することができても、円高だったため手が出ないということもあります。 ほかにも円相場の影響は都度変化するため、国際情勢もチェックする必要があります。
特定の国への経済制裁などが起こると価格に影響しますし、国によっては低年式車を規制するような動きもあります。 もし30万キロを超えたハイエースの売却を考えているのであれば、こうした事情に詳しい業者にお願いすることが高価買取につながるでしょう。
ハイエースの中でも大人数で乗れるモデルは、いわゆる発展途上国と呼ばれている国で人気です。もともと多くの用途で使用できる車種ですが、国によってはバス代わりに使っている場面も見受けられます。
また、もともとハイエースは日本国内のみならず世界150ヶ国以上で販売されているため、特にアフリカや中東、アジア諸国で安定した高評価を受けています。 ほかにも普通乗用車では実現が難しい圧倒的な積載量や使い勝手の良さがあげられます。
さらにバリエーションの多さも見逃せないポイントでしょう。乗車定員数や車のサイズなど、さまざまな要素の組み合わせによって、用途に合ったタイプを多くの選択肢の中から選ぶことが可能です。
また発展途上国には、自家用車が普及していない土地も多くあります。多人数を乗せることができるハイエースは、人々にとって重要な「足」です。もともとハイエースの定員は15人までですが、国によってはその倍以上の人が乗り込むこともあります。
一方、欧米諸国でもハイエースは一定の人気がありますが、商用車というよりも普通の乗用車として使われることが多いようです。加えて趣味としての用途も多く、カスタムパーツを自由に組み合わせて使い勝手のいいオンリーワンの一台が作られることもよくあります。
このようにハイエースは海外でも人気が根強く、その用途や需要もさまざまです。そのため日本から輸出される中古ハイエースも相当数に上るのです。
一般に販売される中古車は、どのようにして値段が決まるのでしょうか。主な指標としては毎日の需要と供給のバランス、特に需要が高まる時期や低くなるタイミング、車のコンディションや修復歴、次の車検までの期間、ボディカラー、モデルの希少性などがあげられます。
中古車の価格設定の仕組みにはさまざまな要素やパターンがあります。1台あたりの利益率を抑えて回転率を上げることを優先する業者もいれば、保証などの付加価値を充実させることで利益を上乗せする業者もいるため、販売戦略によっても変わってくるでしょう。
したがって買取や販売価格は業者ごと異なるのですが、中古車価格の指標も存在します。 それは一般財団法人・日本自動車査定協会(JAAI)による規格です。多くの中古車販売業者がこのJAAIの基準に従っており、そのおかげで中古車市場では適正価格が維持されているのです。
JAAIの基準の定める基準は、一般消費者向けに『シルバーブック』と呼ばれる本に記載されています。 一方、販売店向けに中古車の卸売価格が書かれている『イエローブック』も刊行されています。しかしこちらは、中古車査定の秩序を守る目的から販売店のみに販売され、一般消費者の購入・閲覧はできません。
もっとも、全ての業者がJAAIに加盟しているとは限らず、規格とは関係なく下取り・買取価格を独自に設定する業者もいます。しかし、そのような業者が本当に信頼できるかどうかは難しいため、事前の下調べや過去の実績を見てみるのもおすすめします。
一般的な車両ですと日本国内で売れる中古車の走行距離数は、基本的に10万キロまでが目安となります。実際には走行する上で支障がなくとも、10万キロを超えると大きく値下がりするのです。そのため30万キロオーバーとなればなおさらといえるでしょう。
一般的な乗用車の平均的な走行距離は、よほど特別な使い方をしない限り年間で1万キロが平均な数値です。10万キロ乗れば10年ですので、それくらい乗れば外装は傷や汚れが目立ってきます。またデザインの流行や性能の向上もあるので、その分価値が下がりやすいのが実情です。
メーカー側としても、10万キロ以上の距離を走れる車をいくら開発しても、多くのユーザーが走行可能な段階で別の車に乗り換えてしまうことになります。 さらに交換部品の寿命もパーツによって異なるため、たとえ故障した箇所を取り換えてもまたすぐに修理が必要になるケースも出てきます。 ハイエースに関してはその耐久性の高さから国内でも15万キロ、25万キロと乗る方は多数いますので、国内市場では25万キロ前後までは多く取引されています。
このような背景もあり、日本車の耐久性は世界でもトップクラスであるにも関わらず、日本国内で30~50万キロの走行距離のハイエースを高値売却するのは現実的ではありません。
そのくらいの走行距離のものを売却するのであれば、やはり需要が高い海外への販路を持つ業者を探す方が良いでしょう。もし廃車にするしかないくらいの状態だったとしても、解体してパーツ単位で販売されるケースもあります。
速攻高値鑑定王は、ハイエースの輸出実績5,000台以上を誇り、商用車の輸出においては日本最大級といえます。高額買取が可能な理由は、100ヶ国以上のバイヤーと競争入札を行い、ロットで購入することで輸送コストを大幅に削減しているからです。
仲介業者を挟まず、国内外のお客様へオンラインによる直接販売を行うことで、大幅なコストカットも実現しています。少しでも好条件で査定を行いお客様に還元できるよう、努めさせていただいておりますのでぜひご検討ください。
速攻高値鑑定王では、過去10年間に5,000台以上のハイエースを輸出した実績があります。また、海外向けのマーケティング力が高く、検索エンジンなどで海外から検索した場合も当社サイトが上位表示されるほどの知名度の高さで、その実績は国内最大級と自負しております。
現在でも毎月500台以上の輸出を手がけている当社には確かな販路とノウハウがあり、お客様のご期待に添えるよう全力でお手伝いさせていただきます。ハイエースの売却をご検討されているお客様は、まずはお気軽にお問い合せください。
速攻高値鑑定王では、これまでに数多くのハイエースを、
買取させて頂きました。最後にその一部を紹介させて頂きます。
詳しい査定価格については、お車の写真と車検証をご用意頂き、
お問合せ頂ければ査定価格をご提示させて頂きますので、
お気軽にお問い合わせください。
■2000年型(ガソリン2WD,AT) 走行距離:40万km
状態:大きいへこみ傷多数、トリム破れ大、テールレンズ割れ
⇒『買取価格:42.3万円!』
■1997年型(ディーゼル2WD.5F) 走行距離:49.4万km
状態:ルーフ全面へこみ傷、その他4か所大きい傷へこみ、サビ
⇒ 『買取価格:30.4万円!』
■2000年型(ガソリン2WD, AT) 走行距離:46.4万km
状態:シート破れ大、ライトカバー割れ、5か所に大きいへこみ傷
⇒ 『買取価格46.7万円!』
■1998年型(ガソリン2WD,AT) 走行距離:53.3万km
状態:ルーフサビ多数、事故歴あり、へこみ傷多数
⇒『買取価格:48.1万円!』
■1997年型(ディーゼル2WD.5F) 走行距離:58.3万km
状態:リアから事故歴、ライト割れ、大きなへこみ傷4か所
⇒ 『買取価格:30.4万円!』
■2002年型(ガソリン2WD, AT) 走行距離:61.6万km
状態:ルーフにへこみ多数、フロントから修復歴
⇒ 『買取価格30.6万円!』
①10万キロを超えても買取価格に影響が出にくいのは、ハイエースならではの特徴
②実用性の高いハイエースは、発展途上国をはじめとした多くの国で需要がある
③国内ではマイナス要素になる状態でも、海外向けの買取であれば高額査定が可能
④買取金額は車の状態だけでなく、需要の有無や業者の販売戦略によっても変動する
⑤直接販売ができる海外販路のある業者は中間マージンがない分、査定価格に還元されやすい
入力はカンタン30秒